一休 真実の探究

野口整体、霊性修行、スピリチュアルなこと、気 エネルギーについて

結跏趺坐 印

日本が伝統的に培ってきた坐法は、正座であろう。
野口整体でも、この坐法を基本の型として修練してゆくのである。

それが禅宗では、結跏趺坐が基本の型になっているのであろう。



正座、結跏趺坐、

双方に共通する点は、
仙椎を立てることで背骨を真っ直ぐにし、重心が腰腹にしっかりと納まってゆく、
心身の整う構えだということである。

仙椎部には自律神経が集まっている。
心身全体を整えるのには非常に重要な部位である。


仙椎をしっかりと立てるには、その付近から腸骨、骨盤全体の柔軟性と弾力が必要になる。

それを鍛え、作ってゆくための型として、坐法がある。



f:id:ikkyuw:20160426020812j:plain



かねてから疑問があった。

何故日本の伝統の身体文化では正座が重んじられ、
仏教では結跏趺坐が主になっているのか。

この違いにどんな意味や背景があるのかわからなかった。

インドのヨーガでも、日本の正座とほぼ同じ型もあるようなのだが、

瞑想においてとられる型は、ほとんどが結跏趺坐が理想であるように言われている。

何故結跏趺坐が理想なのか。
正座ではだめなのか。
仙椎が立ち身体の軸、重心が整う形であればなんでもよいのではないか、と考えていた。

が、
手で印を結ぶことで得られるエネルギーというものを知って、この結跏趺坐の意味もまだ仮説だが見えてきた。



f:id:ikkyuw:20160426020949j:plain




恐らくこれは、身体全体でとっている印相なのであろう。

悟りを得てゆくのに必要なエネルギーと、深く関係しているのではないか。


結跏趺坐を組まなければ得られないエネルギーというものがあるのではないか。

だから仏教の奥義では、結跏趺坐にこだわるのではないかと、
そう考えるようになった。



一休